今回の家には物置きがあります。
引っ越し当日、夫がアウトドアグッズや普段使わないであろうものを物置きに入れておいてくれました。
部屋の中がだいぶ落ち着いて来たところで早速見直しです。
Beforeの写真がないのですが、とにかくダンボールが詰め込まれている状態。
倉庫もまぁこんな感じでした。笑
まずはダンボールから全て出して分類を。
使用頻度や種類別に分け、物置きに置くモノを決めました。
わが家、長年フリスビーの競技をしているため、フリスビーグッズがとにかく多いです。汗
山形では使う頻度が低くなるので物置き上段へ。
(劣化が心配なので、真夏は移動します。)
逆に出番が増えるであろうアウトドアグッズや外遊びグッズは手前に配置しました。
(外遊びグッズなど通年使うものと真夏用に分け、今使わないものは奥へ。)
右側半分は扉があって出し入れしづらいので、使用頻度の低いモノを。
ちなみに余ったスチールラックと夫が自作したフリスビー用のストラックアウトが入っています。
クリスマスツリーがちょっと邪魔ですが、ツリーさえ退ければ全てのモノが簡単に取り出せるようになっていますし、ツリーを退かさなくても今使うモノはすぐ出せるので良しとしています。
処分に困っていた100均のボックスもこちらで活用。(写真2枚目 棚の最上段)
透明で中身が一目でわかるので、たまにしかチェックしない物置きにはピッタリ!
ゴミにならず、良かったです。
冬にはここにタイヤが追加されるので、それまでにもう少し減らさないといけませんが、夫も使いやすい!と喜んでいます。
やはり自分のモノが使いやすく収納されていると嬉しいですよね☺︎
いくら物置きといっても、使いたいモノがすぐに出し入れできる状態になっていないと、使わなくなってしまいます。
使うモノを使いやすい場所に置くのは物置きだって同じこと。
反対にずっと眠らせておいて困らないようであれば、それは必要ないモノなのかもしれません。(思い出のモノは別。)
物置きの見直しはなかなかしない方も多いと思いますが、タイヤをノーマルタイヤに履き替えるタイミングetcで見直しておくといいですね。
わが家もタイヤを履き替える年2回は最低でも見直したいなと思います。
コメント