先週、急に娘が高熱を出しまして、わが家、3連休はひたすら家にこもっていました。
出張に出ていた夫には、そのまま実家に帰ってもらい、娘は子ども部屋に隔離。
夫が買い物には行ってくれたのですが、土日はもともと予定が入っていたので、買い物を頼めず、家にあるストックで過ごしていました。
幸い家族にうつることはなかったのですが、もし、私も感染していたら・・・小3の息子だけで食事の準備ができるのだろうか?
ということで、非常用ストックを見直すことにしました。

子どもが自分で食べられるストックを
実際に今回よく食べたのは、やはり普段から食べ慣れているもの。
例えば、レトルトカレーやインスタントラーメン、スープ・みそ汁・フルーツ缶・ジュースなどでした。
今回は、私が元気だったので、火を使った料理ができましたが、息子が一人で調理するにはちょっと不安・・・。
できればレンジで調理できるものがあると安心だなぁと思い、息子だけでも食べられそうなストックをいくつか補充しました。
まずは、レンジで温められるタイプのレトルトカレー(もちろん湯煎もできます)。
カレーは子どもにも食べやすいこちらをストックしています。こちらは、袋のままレンジであたためることができます。
インスタントのスープやお味噌汁も、耐熱容器にスープと水を一緒に入れてレンジで温めれば、息子でも作ることができるので多めにストック。
これからの季節はサッカーの試合に持って行くことも多いので、多めの60食入りを購入してみました。
味噌と具の組み合わせで50通りの味噌汁が楽しめます。これなら飽きずに飲めそうですね。
それから、子どもも喜ぶ無印のスープも何種類か購入。
サッカーをしている息子が、栄養面を気にするので、なるべく野菜が入っているものを選びました。
普段からレトルトごはんやカロリーメイト、ゼリー飲料、野菜ジュースなどは多めにストックしているので、その辺を適当に組み合わせれば数日は食べられるんじゃないかな?
ストックは家族みんながわかる場所に
補充したストック、せっかく買っても、家族がどこにあるかわからないと、いざというとき困ってしまうこともあると思います。
ということで、わが家ではあえてリビングの中心にある家族が一番よく使う収納に、見える状態で収納しています。
入りきらない分は、キッチンやクローゼットにも収納していますが、ここに数日分置いておけば、とりあえず安心かな?と。
今回は、娘の体調不良でしたが、親が体調を崩してしまうこともありますから、家族が困らないようストックは充分に準備しておきたいものですね。

真ん中の扉の中が収納場所。
ものは少なめのわが家ですが、家族の安心のためにもストックだけは多めにしておきたいところです。