面倒くさがりな私ですが、片づけを学び、3年以上かけて、ようやく部屋を片づけられるようになりました。
もちろん、いつも片づいている訳じゃありません。
でも、ストレスを感じるほど散らかることはなくなりました。
そんなわが家が実践している3つの習慣をご紹介します。
1.ものを増やし過ぎない

ものが多いと、片づけが面倒なだけでなく、管理も大変です。
なので、なるべく自分が管理できる量だけ持つようになりました。
好きなものを必要な量だけ
ものが多いと、片づけだけでなく、処分も面倒なので、安易にものを買ったり貰ったりしなくなりました(処分できないと、どんどんものが増えちゃいますからね)。
自分にとって必要な量があれば、それで充分♪

2.こまめに片づける

当たり前のようで、意外とむずかしいのがこれ。
とにかく”使い終わったらすぐ片づける”
私は溜めてしまうと、一気にやる気がなくなってしまうので、なるべく片づけるものが少ないうちに片づけるようにしています。
もし、すぐに片づけられない場合は、理由があるんです。
”片づける場所がない”とかね。
そんなときは解決法を考えます(こちらはまた別記事で)。
3.もの選びにこだわる

自分の好きなものって大切にしませんか?
大人も子どももみんな同じだと思うんです。
大切なものは片づけられる
反対にどうでもいいものは、どうでも良い扱いになりがちではないですか?(そして、ゴミに…)
なので、もの選びはなるべく慎重にするようにしています。
見た目にもこだわると、多少出しっぱなしにしても気にならないという利点も!
私は、片づけるのが面倒なので、なるべく出しっぱなしでも絵になるものを選ぶようにしています。笑
今日はざっくり3つご紹介しました。
- ものを増やし過ぎない
- こまめに片づける
- もの選びにこだわる
片づけって面倒ですが、一生続くもの。
だからこそ、じぶんが無理なくできる方法を、早いうちに見つけておきたいものですね。

おうちを片づけたい