わが家は、53平米の賃貸平屋に4人で暮らしています。
子どものお友達が家の中を見てみたいというほど、小さなわが家。
(先週も、お友達が家を見に来たらしい。仕事中だったので、お断りしましたが)。

狭いので、ちょっとモノを置くだけでも、ごちゃ~っと見えてしまうんですよね。
なので、不要になったものはなるべくスムーズに手放すようにしています。
手放す手段として活用しているのが、メルカリ。
捨てるのは抵抗があるものも、メルカリなら手放しやすいですし、少しはお小遣いにもなるので、以前からよく利用しています。
メルカリにどんなものを出品してる?

本や服、おもちゃを整理するとき、わが家では基本的に3つに分類しています。
- メルカリで売る
- リサイクルショップへ持ち込む
- 捨てる(服の場合はH&Mに持ち込む)
”メルカリで売る”に分類するものは、
- 状態が良いもの
- 手間なく発送できるもの
- 送料を考慮しても利益が出るもの
という条件をクリアしたものだけ。
気になる部分があるものは、出品する際に手間が掛かりますし、クレームが来たら嫌なので、リサイクルショップへ、これはもう人には譲れないと思うものは、潔く処分します。
この辺は割り切りが必要ですが、何年も繰り返しているうちに、「これはメルカリ」「これはリサイクルショップ」と判断しやすくなりました。
マイルールを決めることも大事だなぁと思っています。
メルカリ出品待ちのものを溜めないための工夫
ただ、メルカリ出品も、忙しいときはなかなか行動に移せないことも。
すると、どんどん部屋の隅にメルカリ出品待ちのものが溜まってしまうんですよね。
以前はわが家もそんな状態だったのですが、モノが少なくなってくると、部屋の隅に置いた出品待ちのものがどうも気になるようになり、今は金曜日をメルカリ出品日と決め、その週に出た不要品をまとめて出品するようにしています。
金曜日に決めたのは、金土日は売れやすい気がしているから(出品するモノによると思います)。
「いつやろう?」ではなく、金曜日と決めることで、梱包材などの準備も予めできますし、グンと出品しやすくなりました。
ときには、その売上げで土日に家族でランチに行くことも♪
そういう目標があると、出品もしやすくなりますね。
わが家では、おもちゃの売上は子どもたちに還元しているので、子どもたちも欲しいおもちゃ(ほぼゲームソフト)があると、不要になったおもちゃを持って来ます(笑)。
リサイクルショップだと安くしか売れないから、メルカリで売って欲しいのだそうで。
メルカリを活用することで、楽しく不要品処分ができるのはありがたいですね。
ちなみに私の場合、メルカリ出品は本・服・おもちゃくらいなのですが、もしチャレンジしてみたいという方がいらしたら、気軽にお問合わせください。
500ポイント貰える招待コード
良かったら使ってくださいね。
招待コード:XHGTZN
メルカリの使いかたにつきましては、片づけサポートでもアドバイスをしていますし、ご要望があればオンラインでメルカリ出品会なんかをしても楽しいかな?なんて思っています。
もし、メルカリ出品待ちのものが眠っていたら、今日!出品してみませんか?
お部屋もすっきりするはずですよ。

すっきり暮らす