片づけ収納ドットコム冷蔵庫の開けっ放し&食品ロスを減らしたい! 無駄な出費を減らすための収納の工夫 最近、食材の値段がどんどん上がっていますよね。わが家でも安いときにまとめ買いをしたりして、節約を心がけていたつもりでしたが、あまり冷蔵庫がパンパンだと、食べ損ねてしまうことも・・・。それでは却ってもったいないので、冷蔵庫もわかりやすい収納を心がけ、まずは食品ロスを防ぐことを優先に考えるようになりました。冷蔵庫を整理しておくと、開閉の時間も短くなるので、少しは節電につながるかもしれませんね。詳しくは...2023.03.23片づけ収納ドットコムライフオーガナイズブログ
片づけ収納ドットコム子どもの自主練が長続きしない…。毎日楽しく続けるための収納と取り組み方の工夫 サッカーをしている息子の自主練がなかなか続かず、今年の初め頃はいろいろ考えていました。その際に考えたのが、こちらの記事に書いた3つの作戦。おかげさまで、息子の自主練はすっかり習慣化され、自主練の成果が少しずつ練習にも表れるようになってきました。この冬、フットサル大会(U9)で優勝&3位(U10)と成績を残せたことも大きかったと思います。(※U9は9歳以下、U10は10歳以下)今では、「自主練そろそ...2023.03.15片づけ収納ドットコムライフオーガナイズブログこども
片づけ収納ドットコム小さな家の暮らし【冬の愛用品】 雪国の小さな賃貸に住むわが家。洗面台なんて、朝は2℃くらいしかなくて、とっても寒いんです。そんなわけで、室内でも防寒着が欠かせません。とはいえ、かさばる防寒着は収納する場所もない・・・。そんなわが家で愛用しているのが、ブログにも何度も書いている「ユニクロ」の「ウルトラライトダウンコンパクトジャケット」です。今年はもう1色しか載っていなかったから、そろそろ廃番なのかな?元はインナー用に購入したジャケ...2023.02.02片づけ収納ドットコムライフオーガナイズブログ
片づけ収納ドットコムIKEAのSKUBB、枕棚で使うならどのタイプ?使いみちに合わせた選び方 片づけのプロの間でも人気のIKEAの「SKUBBシリーズ」。自立するので、収納内がすっきりしますし、使わないときは畳んでコンパクトになるので、わが家でもずっと愛用してきました。主にクローゼットで使っていますが、最近、枕棚に置いているSKUBBがどうも使いにくく感じるようになってきたんです。というのも、大きなケースに衣類をたくさん詰め込んでいたから。収納が少ないので、仕方なく枕棚に置いていましたが、...2023.01.16片づけ収納ドットコムライフオーガナイズブログ
片づけ収納ドットコムごちゃつきがちなルーター周りの配線がすっきり!ダイソー&無印で作るワンコイン収納 ルーター周りの配線って、ごちゃごちゃしますし、埃も溜まりがちですよね。賃貸に住むわが家の場合、ネット接続用の「光コンセント」がキッチンカウンターにあるので、とにかく目立つんです。そんなルーター周りをどうにかすっきりできないか?と考えたのが、ダイソーで購入できる折り畳み式の「PPファイルボックスA4」をカスタマイズする方法でした。一見、普通のファイルボックスに見えますが、こちらは素材が薄く、カットで...2022.12.22片づけ収納ドットコムブログライフオーガナイズ
片づけ収納ドットコム片づけのプロが使い続ける100均アイテム3選 100均グッズは便利なモノが沢山あるので、ついつい買ってしまうのですが、暮らしに合わず、これまで手放したモノも多数…。そんな中でも、使い続けているアイテムがあります。結局、ずっと使っているのは、シンプルで使い回しやすいアイテムばかり。特にこちらの3アイテムは、わが家でもたくさん使っています。セリア「A4ファイルケース」こちらのケースは一般的なファイルボックスと違い、立ち上がりがないので、書類や本の...2022.10.30片づけ収納ドットコムライフオーガナイズブログ
片づけ収納ドットコム小さな家の救世主!おすすめしたいおしゃれな掛け布団収納ケースはコレ 収納が少ないわが家では、布団の収納について常に悩まされています。特に、今年は子どもの成長に伴い、布団を追加購入したため、また布団が入りきらなくなってしまったんです。頑張れば、クローゼットに収納できないこともありません。でも、それではクローゼットが使いづらくなってしまう・・・。この秋から、クローゼットをまた娘と共有するようになったので、なおさらです。そこで、無理にクローゼットに収納するのはやめること...2022.10.19片づけ収納ドットコムライフオーガナイズブログ愛用品
片づけ収納ドットコム収納を”見える化”するメリット 皆さんは、中身が見える収納、見えない収納、どちらが好きですか?私は、中身が見えない収納が好きでしたが、子どもが生まれてからは、どこに何を置いたのかすぐに忘れてしまうことが増えてしまったんです。忙しくなったのもありますが、一気にモノが増えたのも原因だと思います。おかげで、片づけに悩まされました時期もありましたが、そんな私でもまた片づけられるようになったのは、収納を”見える化”したことがきっかけでした...2022.10.03片づけ収納ドットコムライフオーガナイズブログ