使用頻度が変わると、使い勝手が変わることも・・・
毎日使うパソコンのACアダプター。
だいぶ前に購入したセリアのごみ箱に入れていたのですが・・・

気づくと上にガムテープが置かれていて、どうも出し入れがしにくい!!
原因は子どもたちが剣づくりにハマり、ガムテープが2軍から1軍に昇格したこと。
今まで、それほどガムテープの使用頻度が高くなかったので、
ごみ箱の裏に置いていても問題なかったのですが、
使用頻度が高くなったことで、使いにくさを感じるようになっていたんです。
そんなときは見直しです。
Before
ACアダプターの入ったごみ箱の上にガムテープが・・・

After
上に蓋のあるごみ箱はやめ、
無印良品の「ポリプロピレン小物収納ボックス3段」
に変更しました。

ポリプロピレン小物収納ボックス3段・A4タテ ホワイトグレー | 無印良品
いろいろな小物を収納できる3段ボックスです。スタンドファイルボックスと同じ高さなので本棚にもスッキリ収まります。本体外寸約外寸約110×245×320mm、引出し外寸約102×236×102mm 棚板外寸107×236×2.5mm、仕切板外寸100×91×3mm

こちらに
●ACアダプター
●ガムテープ
●マウス&イヤホン
をまとめて収納。
このボックス、ちょっと高いなぁと思っていましたが(笑)、
やはり使い勝手がいいですね。
これなら、上にモノを置かれる事もなく快適です。
収納方法は暮らしに合わせて変えていく
同じアイテムであっても、使用頻度は暮らしの変化と共に変わることがあります。

収納方法って、一度決めたらそれで終わりなのではなく、
暮らしの変化に合わせて変えていく必要があるから、
面倒だったり、難しいんですよね。
それを少しでもラクにするためには、やはりモノを持ちすぎないことかな?
と思います。
少なくていいから、じぶんの好きなモノをえらぶ♡
モノは勝手に家に入って来ませんから、今年こそ家を片づけたい方は、
まずは買い物から意識してみてくださいね。
少しずつ暮らしが変わっていくはずですよ。