まとめてコンパクトに収納するか?嵩張っても小分け収納するか?

今年に入ってからアイロンビーズにハマっていて、休日は娘と一緒に立体作品にもチャレンジしています。
ただ、わが家のビーズはいろんな色が混ざった状態のものを購入したので、欲しいビーズを探すだけでも時間が掛かるし、面倒な訳です。
やはり色別に分かれていた方が作業がしやすいなぁと・・・。
ということで、思い切って分けてみることにしました!
軽く言っていますが、実際はものすごい作業量!!!(写真の倍はありました。)
でも、そういう地道な作業は嫌いじゃないので、息抜きがてら毎日少しずつ進めていきました(笑)。

まずはグループ別に分類
アイロンビーズの色はかなりあるので、まずはグループ毎に分けていきます。

しろ・くろ・ピーチ・はいいろ以外は、ブルー系・ピンク系・パープル系・ブラウン系・グリーン系・イエロー系・オレンジ系・レッド系(写真なし)の12種類に分類しました。
これだけでも、だいぶビーズが選びやすくなりましたし、どのビーズがどのくらいあるかがだいたい見えてきました。
量に合わせて収納グッズを選ぶ
だいたいの量と種類がわかったところで収納グッズを買いに行きました。
私が購入したのはダイソーの「セクションケース」。

このケースを選んだ理由は・・・
- 入れる量に合わせて、仕切る場所を調整できること
- 透明なので、中身がわかりやすいこと
- 大きいので、沢山収納できること(150円商品です)
沢山入る分、ひっくり返したら大変なことになりそうですが、種類が多いのでまとめて収納できるのは便利だなぁと思います。
さらに色別に分類
早速、ケースに色別に収めていきました。
やはり色別になっているほうが、取り出すのもスムーズ!
そして、見た目もきれい♡
これでもう迷うこともありません。

分けることで、足りない色なんかも見えてきます。
しろ・くろは早速注文!
(わが家はいつもヨドバシ.comで購入しています。安い!)
すぐにできると、やる気になる!片づける意味
色別に分けて感じたのは、とにかく作業効率が上がること!
探す必要もないので、作品を作るスピードが全然違います。
これって、他の収納でも同じことですよね。
どこに何がどのくらいあるかがわかれば、選ぶのもラクだし、管理もしやすい。
そして、色分けしたビーズを見ていると、次は何を作ろう?という気持ちになってきます。
これぞ、片づけ効果!!
わかりやすく、出し入れしやすい収納になっていると、無駄な手間も時間も掛からないから、やりたいことにより集中しやすくなるんです。
片づけなんてしなくても生きてはいけるかもしれませんが、やる気が出るか出ないか?はこの先の人生に大きく関わってきます。
だからこそ、なるべく小さな頃から片づけは身につけてもらいたいなぁと思うんです。
まずは、持ち物をグループ別に分けることから。
小学生は筆箱の中身を出して分けてみるだけでも
- えんぴつが短い!
- キャップがない!
- 定規が割れている・・・
- 筆箱が汚れてる・・・
などの発見があるかもしれませんね。
片づけというと面倒なイメージを持たれている方も多いと思いますが、そんな小さなことからでいいんです。大人だったら、財布の中の整理とかね。
今年こそ片づけたい!という方は、是非小さなところから始めてみてくださいね。

おうちを片づけたい

整理整頓・お片づけ♪