このたび台風19号で被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
正直、まさか東北でもこんなに台風の被害が出るとは思ってもいませんでした。環境のこと、地球のこと、もっともっと真剣に考えていかなくてはいけませんね。
一日も早く平穏な日々が戻りますことをお祈りしています。
タオルの買い替え
環境のこと…と書いておきながら、いきなり買い替えの話ですみません!
皆さん、タオルの買い替えはどのくらいの頻度でされていますか?私はだいたい1年くらい。たいてい夏の終わりが近づくと買い替えたくなります(こどもが床に置きっぱなしにしてカビてしまったり…)。
娘は大きなタオルに包まれるのが好きなのでバスタオルを使っていますが、他の家族は別にどんなタオルでも気にしていないことが判明!?
まさか…
正直、家族分のバスタオルを毎日洗って干すのは面倒だとずっと思っていたのですよ。
わが家には乾燥機もないので、天気が悪いとなかなか乾きませんし。
ちょうど今まで使っていたバスタオル2枚がゴワゴワになってきたので、娘以外はバスタオルの使用をやめ、昨年から愛用しているイオンHOME COORDY フェイスタオルのロングタイプを使ってみることにしました。

「しっかり」・「やわらか」・「とてもやわらか」の3種類ある中、わが家は「とてもやわらか」タイプを愛用しています。
こちらのタオル、毛羽落ちもせず、肌触りも良くてなかなか優秀!
新しいタオルで顔を拭くと顔に繊維がついてしまうことが多いですが、こちらはそんなこともなく、ふわふわで気持ちがいいのでお気に入りです。
ちなみにフェイスタオルが34x80cmに対し、ロングフェイスタオルは34x100cm。20cmほど長くなっています。
さすがに全身を包むことはできないので冬場はちょっと寒いかもしれませんが、このくらいのサイズだと洗濯も保管もぐっとラク!
私的にはバスタオル1枚洗うよりフェイスタオル2枚洗う方がラクなので、寒い時は2枚使いするつもりです。
家族4人。必要な枚数は?
フェイスタオルも何枚か整理し、残ったお風呂用タオルは
- バスタオル 3枚(うち2枚はスポーツタオルサイズ)
- ロングフェイスタオル 2枚
- フェイスタオル 3枚(こどものお風呂用以外のものが他に数枚)
の計8枚となりました。
タオルが山積みになっていると、誰かが山を崩してしまった時、最悪全てを畳みなおすことになってしまいますが、枚数が少なければ崩れる心配もそうそうありませんし、たとえ崩れてしまっても畳む手間は少なくて済みます。
ちなみに使わなくなったタオルはすぐ処分するわけではなく、突然温泉や足湯に行きたくなった時に使えるよう車に積んでおいたり、恐怖の胃腸炎の時に使えるよう別の場所に保管していますので、万が一足りなくなった時はそこから出して使えばOK!(それ以外に予備のプールタオルもありました。)
保管していたタオルは次の買い替えまでに使わなかったら、そうじに使って処分してしまいます。
以前は、カビが生えるまでなかなか捨てられなかったのですが、こうして少ない枚数で回すようになってからは、しっかり使い切った感があるせいか気持ちよく手放せています。
前にもそんなことを書いていました↓

タオルの色味を揃え、そこそこ綺麗を保つ
タオルってなかなか捨てづらく、油断すると生活感が出やすいアイテムでもありますよね。
わが家では脱衣所のワゴンにタオルを並べているので、カラフルなタオルがあると一気に生活感が出てしまいます。私は色の氾濫がどうも苦手なので、こどもの好みなども聞きながら今はグレー系で揃えています。
昨年から使っているフェイスタオルはグレー、今回買い足したロングフェイスタオルはダークグレー、こども用のバスタオルは薄いグレーに星柄&シェブロン柄。色を変えた事でサイズがひと目でわかるので、欲しいタオルがすぐに取り出せます。
HOME COORDYのタオルは色も豊富(現在は10色)なので、人別に好きなカラーを選んでもいいですね。どれも落ち着いた色なので選びやすいです。
もの選びの基準
私のもの選びの基準は、好きなテイストであることはもちろんですが、お手入れがラクなことも欠かせないポイントです。これは服でも日用品でも当てはまること(ついでに処分のしやすさも買う前によーく考えます)。
タオルだったら、とにかく毛羽落ちしないもの。
以前使っていたタオルは何度洗っても毛羽落ちしてしまい、他の洗濯物について酷い目にあったので、それからは毛羽落ちしないものを探すようになりました(初めて買う時は一枚だけ買ってお試しします)。
家事に掛ける時間は限られているので、毎日使うものほど手間の掛からないものを選びたい…
これが今の私の価値観。でも、この価値観はあくまでも私の価値観で、家族の価値観とは違いますし、私の価値観だってこどもの成長や住環境によってまた変わってくるかもしれません。
価値観は人それぞれ。違って当たりまえ。
こども達と暮らしていると、じぶんの理想通りにいかない事の方が多かったりしますが、家族の価値観にも寄り添いつつ、みんなにとって心地よいものをこれからも選んでいけたらいいなと思っています。
コメント