娘7歳、オーガナイザーになる?!
お風呂掃除をしてくれていた娘7歳。
「お母さーん!」
と大声で叫ぶものだから何事かと思ったら、脱衣スペースの配置を変えたいと。
いきなり娘のオーガナイズが始まりました。
✔︎タオル掛けはお風呂から出てすぐにタオルが取れるようにお風呂の出入り口付近に。
※タオルは洗濯機の上に置いてあり、息子が1人で取れないので、予めタオル掛けの上に用意しておくそうです。
✔︎ドライヤーは扉を開けて出し入れするのが面倒だから、タオル掛けにボックスを引っ掛けてそちらに収納。
その隣には流さないタイプのトリートメントも。
✔︎ドライヤーを入れていたボックスには最近使わなくなったブラシなどを収納。
(七五三が終わりショートカットにしたので、今はあまり使わないのです。)
BEFORE
AFTER
使用頻度やアクション数、使う人の背丈などもしっかり考慮されている上、タオル掛けの奥にあったゴミ箱の出し入れも、掃除もラクになりました!
考える力を育もう!
家族の事をしっかり考えたオーガナイズ。
いつの間にかこんなに考える力が身についていたんだなぁと思わず感心してしまいました。
片付けたり、オーガナイズするには考える力がとっても重要!
思った以上に頭を使う作業です。
考える力って、実はお片づけを通して育むこともできるんですよ。
考える力はこれからのこども達に欠かせない能力ですから、身近なお片づけを通して普段から頭を使う習慣を身につけておくといいかもしれませんね。
片づけ脳力®︎検定
日本ライフオーガナイザー協会では昨年より片づけ脳力®︎検定を開催しています。

こちらは小学生から受けていただける検定で、実は私も来月からトレーナーとして活動する予定です。
マンガやかるたを使って楽しくお片づけを学んでいきますので、興味のある方は是非参加してみてくださいね。
コメント